旭米顕彰碑

向日市物集女町

明治後期 (1908年)、向日市物集女町の田んぼで栽培されていた2種類のお米の境目で強風の中で倒れず残っていた数株の稲を偶然、 農業を営む山本新次郎氏によって発見されたお米です。
山本氏は持ち帰った稲から種子を取り出し、翌年以降植え付けたところ、害虫や悪天候に強い新品種として注目を集め、大正期には、府から優良品種と認定されました。

 

この石碑は、明治時代の終わりに稲の新品種「旭」を発見した山本新次郎の功績をたたえて、建本新次郎(1849〜1918)は、京都の東山に生まれ、幼くして向日町(現物集女の農家の養子となりました、天性温厚で農業に励み、研究熱心だった新次郎は、41 年(1908)、当時広く栽培されていた稲の品種「日の出」と「神力」の間から、悪天候にもれない株を見つけ出しましました。
良い籾を選び出し、栽培を重ねて新品種とすることに成功し、「日の出」より優れた「朝日」と付けました。私心のない新次郎は、求められるままに近隣に籾を分け与え、質の良い米は評判明治44年には、桂に設置されていた府立農事試験場で試験栽培の結果、優良と認め同名の品種があったため、「旭」の文字に改められました。
「旭」の特⻑は、1 つのにつく籾は少ないが、分けつが多く増収が見込め、粒がおおきくて味が良いことです。大正奨励品種となり、昭和 10 年代には、⻄日本各地でもっとも広い栽培面積を占め改良品種が生み出され、コシヒカリなど現在多くは、「旭」が遠い先祖にあたります。
石碑の建立を発起した「⻄国同行」とは、⻘年期に⻄国三十三所巡礼を一緒にまわった人々の集物集女では終生深い親交を結びます。若い頃からの仲間や、同じ町内の人物集女の水田を望む街道沿いにたてられたこの碑は、今も続く米つくりを見守っているようです。

平成25年3月